公益財団法人 佐倉国際交流基金

トップページ > このページ


佐倉市国際文化大学

Think Globally , Act Locally

 佐倉市国際文化大学は、市民が国際的な視野で物事を考え、国際人として活動することができるように、平成2年(1990年)に開講いたしました。
 受講生総数は既に2,500名を超え、修了生の中には、国際交流・国際親善の第一線でご活躍されている方々もいらっしゃいます。

 本学の運営は、市民のボランティアにより支えられておりますが、講師陣には高名な大学教授の方々、文化や科学、芸術などの分野で、またジャーナリズム界などで著名な方々をお招きし、国際問題、外国の歴史や文化、経済などについて講義をいただきます。
 その講義内容は、大学院大学に比べても遜色がないとの評価をいただいております。



一般の方も無料でご参加頂ける公開講座  

第3回公開講座
申し込み受付は10月11日(水)まで
おひとり様につき1回までのお申込みが可能です。(複数名の席の確保はできません)
公開講座の詳細はこちら
第3回公開講座


佐倉市国際文化大学 5つの魅力


忙しい方でも安心 週末を活用

5月中頃~開講し、夏休みを挟んで11月末まで、土曜日ないし日曜日の午後に年間22回の講座を開設。
1回につき90分の講座なので、平日は仕事をしている方や、お忙しい方でも無理なく受講できます。



21人のプロフェッショナル講師陣


毎回の講座には第一線で活躍される大学教授、専門家、ジャーナリスト等を講師にお迎えしています。
講師から90分間プレゼンテーションに続き、受講生の質問に答え、一層の理解を深めていきます。



参加者同士の交流


講座以外に、受講生の自由参加による自主ゼミ活動、1日バスをチャータしての課外活動、グループディスカッション、関心度の高いテーマの深耕、レポート作成等、仲間作りも行いながら参加者全員、とても充実した学習活動や交流活動が送れます。



講義録で振り返り学習


各講座終了後にホームページ上に講義録を掲載します。内容を振り返り、より深くご自身で考察し、欠席の場合の資料としても活用することができます。
2022年度の講義内容と講義録みる



文大OB生で構成されるボランティア事務局員


文大の運営は、カリキュラム編成、講師との登壇交渉、毎回の講座運営(教場の設営、講義資料の製本印刷、講師との諸対応、講義録等の編集発行など)まで、すべて文大卒業生がボランティア活動で支えています。




問い合わせ

公益財団法人 佐倉国際交流基金 事務局(土曜・日曜・祝日は休業です)
電話 043-484-6326
Email:info@sief.jp

文大アーカイブス

2023年度

公開講座

講義日程表・講義録

受講生募集要綱

2022年度

公開講座

講義日程表・講義録

受講生募集要綱

2021年度

公開講座

講義日程表・講義録

受講生募集要綱

2020年度

講義日程表・講義録

受講生募集要綱