回数 | 講義日 時間 | 講義録 PDF | 講義内容 | 講 師 | 予定教室等 |
1 |
5月16日(日) 12時30分
13時15分
15時30分 |
|
開 講 式
(講座)世界のバリューチェーンが変る
オリエンテーション |
早稲田大学政治経済学術院 教授 戸堂 康之
大学事務局 | 中央公民館 |
2 |
5月23日(日) 13時30分 |
|
海洋国際ルール、シーパワーと日本の対応
| 獨協大学外国語学部 教授 竹田 いさみ | 中央公民館 |
3 |
5月29日(土) 13時30分 |
|
災害大国は防災大国になれる
| NPO法人プラス・アーツ 理事長 永田 宏和 | 中央公民館 |
4 |
6月 6日(日) 13時30分 |
|
中国人 身近な隣人から己を知る 〜「周作人研究」を通じて〜 | 早稲田大学商学学術院 教授 小川 利康 | 中央公民館 |
5 |
6月12日(土) 13時30分 (公開講座) |
|
ポストコロナ時代の産業政策の論点
| 東京大学公共政策大学院 院長 教授 大橋 弘 | 市民音楽ホール |
6 |
6月19日(土) 13時30分 |
|
生産性とイノベーションの創発 〜無形資産投資と産業集中度に着目して〜 | 学習院大学経済学部 教授 滝澤 美帆 | 中央公民館 |
7 |
6月27日(日) 13時30分 |
|
東アジアの戦略性、日本の針路と役割
| 慶応義塾大学総合政策学部 教授 神保 謙 | 中央公民館 |
8 |
7月 4日(日) 13時30分 |
|
社会的包摂、「移民」で日本は変わる
| 慶応義塾大学法学部 教授 田所 昌幸 | 中央公民館 |
9 |
7月11日(日) 13時30分 |
|
コロナ禍で知る人間と環境のかかわり
| 亀田医療大学 准教授 桝本 輝樹 | 中央公民館 |
10 |
7月17日(土) 13時30分 |
|
米国とイランの対立は如何なる
| 一橋大学大学院社会科学研究科 教授 福富 満久 | 中央公民館 |
11 |
7月25日(日) 13時30分 |
|
経済開発と政治的条件
| アジア経済研究所地域研究センター 上席主任調査研究員 川中 豪 | 中央公民館 |
12 |
7月31日(土) 13時30分 |
|
ポピュリズムは民主主義の敵か、 自己革新の導火線か
| 千葉大学法政経学部 教授 水島 治郎 | 中央公民館 |
13 |
9月 5日(日) 13時30分 |
|
エネルギーミックス、自然エネルギーの 主力電源化 | (公財)自然エネルギー財団 上級研究員 木村 啓二 | 中央公民館 |
14 |
9月11日(土) 13時30分 (公開講座) |
|
中国とどう向き合うか、中国の国家戦略を解き明かす
| ジャーナリスト、平安女学院大学客員教授、 元朝日新聞編集委員 加藤 千洋 | 市民音楽ホール |
15 |
9月18日(土) 13時30分 |
|
日中韓台貿易の相互依存とリスク
| (一財)国際貿易投資研究所 研究主幹 大木 博巳 | 中央公民館 |
16 |
9月26日(日) 13時30分
|
|
財政大借金時代の金融政策 〜異次元緩和 からポストコロナの「新常態」へ〜
| 専修大学経済学部 教授 田中 隆之 | 中央公民館 |
17 |
10月 3日(日) 13時30分 |
|
最近のASEAN経済動向
| 鞄本総合研究所調査部 副主任研究員 塚田 雄太 | 中央公民館 |
18 |
10月10日(日) 13時30分 |
|
成長加速と格差の南アフリカ
| アジア経済研究所地域研究センター アフリカ研究グループ長 牧野久美子 | 中央公民館 |
19 |
10月23日(土) 13時30分 |
|
ウォーキングと脳の活性化
| NPO法人ニッポンランナーズ 理事長 齊藤 太郎 | 志津コミセン |
20 |
11月 6日(土) 13時30分 |
|
こんなこと知ってると、ジャズがもっと 楽しくなる
| ジャズミュージシャン 佐藤 洋祐 | 志津コミセン |
21 |
11月13日(土) 10時00分 |
|
ゼミ自由研究発表会
| ゼミ研究グループ | 志津コミセン |
22 |
11月27日(土) 13時30分
15時45分 |
|
(講座) 株主第一主義と 公益(ステークホルダー)資本主義
修 了 式 |
東京大学社会科学研究所 教授 田中 亘
| 志津コミセン |