回数 | 講義日 時間 | 講義録 PDF | 講義内容 | 講 師 | 予定教室等 |
1 |
5月15日(日) 12時30分
13時15分
15時30分 |
|
開 講 式
(講座)バイデン大統領のアメリカ政治
オリエンテーション |
上智大学総合グローバル学部 教授 前嶋 和弘
大学事務局 | 中央公民館 |
2 |
5月21日(土) 13時30分 |
|
移民の多様性と活力、社会包摂から社会的統合へ
| 国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 部長 是川 夕 | 中央公民館 |
3 |
5月29日(日) 14時00分 |
|
少子化加速を止める社会改革を
| 明治大学政治経済学部 教授 加藤 久和 | 中央公民館 |
4 |
6月 5日(日) 13時30分 |
|
キノコって何だ!! | 国立科学博物館植物研究部 研究主幹 保坂健太郎 | 中央公民館 |
5 |
6月12日(日) 13時30分 |
|
日本は現役世代が希望を持てない社会なのか
| テンプル大学ジャパンキャンパス 准教授 堀口佐和子 | 中央公民館 |
6 |
6月18日(土) 13時30分 (公開講座) |
|
〜言葉と文字と絵の怪しい関係〜 Artdirection,Graphicdesign,Typography
| 東京TDC理事長 JAGDA理事 アートディレクター 浅葉 克己 | 市民音楽ホール |
7 |
6月26日(日) 13時30分 |
|
展示会プロデューサーの仕事
| 東映株式会社事業推進部 シニアプロデューサー 西澤 寛 | 中央公民館 |
8 |
7月 2日(土) 13時30分 |
|
事件・皇室取材で出会った人々
| 時事通信社元社会部長 フリー編集者 松永 努 | 中央公民館 |
9 |
7月10日(日) 14時00分 |
|
原発の安全性に「絶対」はない
| 元東芝原子炉格納容器設計技師 原子力市民委員会委員 後藤 政志 | 中央公民館 |
10 |
7月16日(土) 13時30分 |
|
メルケル政権後のドイツ政治
| 東京大学大学院総合文化研究科 教授 森井 裕一 | 中央公民館 |
11 |
7月24日(日) 13時30分 |
|
陶芸の過去と現在・美術陶芸とクラフト
| 株式会社寺田プランニング 代表取締役 寺田 泰典 | 中央公民館 |
12 |
7月30日(土) 13時30分 |
|
文化財保護先進地にみる「古代東国の古墳文化」
| 明治大学文学部史学地理学科 准教授 若狭 徹 | 中央公民館 |
13 |
9月 3日(土) 13時30分 |
|
頭脳立国 イスラエルに学ぶ | 日賑グローバル株式会社 代表取締役社長 米山 伸郎 | 中央公民館 |
14 |
9月11日(日) 13時30分 |
|
現代貨幣理論(MMT)とは何か、政府債務と 金融システム
| 成城大学社会イノベーション学部 教授 後藤 康雄 | 中央公民館 |
15 |
9月17日(土) 13時30分 (公開講座) |
|
中国社会の本質を衝く
| 東京大学大学院総合文化研究科 教授 阿古 智子 | 市民音楽ホール |
16 |
9月25日(日) 13時30分
|
|
変貌する世界経済と日本の役割 ―CPTPPの行方は―
| 杏林大学総合政策学部 名誉教授 馬田 啓一 | 中央公民館 |
17 |
10月 1日(土) 13時30分 |
|
能の仕組みと魅力を知る
| 野上記念法政大学能楽研究所 所長 山中 玲子 | 中央公民館 |
18 |
10月15日(土) 13時30分 |
|
オランダ農業はなぜ強いのか
| 農林中金総合研究所食農リサーチ部 主事研究員 一瀬 祐一郎 | 中央公民館 |
19 |
10月22日(土) 13時30分 |
|
中国近代化を巡る思想家たち―アジアとの関連で
| アジア研究者 元拓殖大学国際学部 教授 岩崎 育夫 | 志津コミセン |
20 |
11月 5日(土) 13時30分 |
|
仮)落語の歴史と技 お笑いを一席「演目未定」
| 公益財団法人落語芸術協会 真打 雷門 小助六 | 志津コミセン |
21 |
11月12日(土) 10時00分 |
|
ゼミ自由研究成果発表会
| ゼミ研究グループ | 志津コミセン |
22 |
11月26日(土) 13時30分
15時45分 |
|
(講座) 人口動態と経済覇権、安全保障
修 了 式 |
防衛省 防衛研究所 特別研究官 小野 圭司
| 志津コミセン |