回数 | 講義日 時間 | 講義録 PDF | 講義内容 | 講 師 | 予定教室等 |
1 |
5月13日(土) 12時30分
13時15分
15時30分 |
|
開 講 式
(講座)デジタル貿易の現状と展望
オリエンテーション |
大学事務局
青山学院大学 名誉教授 岩田 伸人
大学事務局 | 志津コミセン |
2 |
5月20日(土) 14時00分 |
|
交通渋滞のメカニズムと 交通シミュレーション・ ITS高度道路交通システム
| 東北大学大学院情報科学研究科 教授 桑原 雅夫 | 中央公民館 |
3 |
5月27日(土) 13時30分 |
|
DNA研究とバイオテクノロジー 「ソメイヨシノは何処から来たのか? いつ花を咲かせるのか?」
| かずさDNA研究所 先端研究開発部植物ゲノム・遺伝子研究室 主任研究員 白澤 健太 | 中央公民館 |
4 |
6月 3日(土) 13時30分 |
|
相克の歴史 ロシアとウクライナ | 東京大学大学院人文社会系研究科、 文学部西洋史学研究室 准教授 池田 嘉郎 | 中央公民館 |
5 |
6月10日(土) 13時30分 |
|
2050年カーボンニュートラル 水素エネルギーの社会実装化
| 東京都立大学都市環境科学研究科 教授 宍戸 哲也 | 志津コミセン |
6 |
6月17日(土) 13時30分 |
|
国宝「鳥獣戯画」(高山寺)の謎
| 東京大学大学院人文社会系研究科、文学部 准教授 増記 隆介 | 中央公民館 |
7 |
6月25日(日) 13時30分 |
|
日本の「抑止力」と東アジア
| 政策研究大学院大学政策研究科 教授 岩間 陽子 | 中央公民館 |
8 |
7月 1日(土) 13時30分 |
|
統計の深読み 社会の実情をつかむ
| アルファ社会科学(株) 主席研究員 統計分析家 本川 裕 | 中央公民館 |
9 |
7月8日(土) 13時30分 |
|
どうなる「大中国」の経済
| (株)国際経済研究所研究部 主席研究員 伊藤 信悟 | 志津コミセン |
10 |
7月15日(土) 13時30分 (公開講座) |
|
上野水香、バレエを語る 「諦めない心 芸術の高みを目指して」
| NBS東京バレエ団プリンシパル 上野水香 プレジールレター(株)社長 岩永 智博 | 市民音楽ホール |
11 |
7月23日(日) 13時30分 |
|
期待される日本の人権・民主外交
| 一橋大学国際公共政策大学院 教授 市原 麻衣子 | 中央公民館 |
12 |
7月29日(土) 13時30分 |
|
オリンピックの光と影 | 読売新聞 編集委員 結城 和香子 | 中央公民館 |
13 |
9月 2日(土) 13時30分 |
|
2050年までの地震予測 正しく地震の仕組みを理解する | 東京大学名誉教授 元東京大学地震研究所教授 佐藤 比呂志 | 志津コミセン |
14 |
9月9日(土) 13時30分 |
|
発酵の基礎と清酒醸造 | 東京農業大学応用生物科学部 准教授 進藤 斉 | 志津コミセン |
15 |
9月16日(土) 13時30分 (公開講座) |
|
ネパールって どんな国 ネパールと日本の絆を創る
| 映画監督 ハテマロ会顧問 東京情報大学非常勤講師 伊藤 敏朗 | 市民音楽ホール |
16 |
9月30日(土) 13時30分
|
|
難題を抱えるバイデン政権 2024年米大統領選挙の行方は
| 明治大学政治経済学部 教授 海野 素央 | 中央公民館 |
17 |
10月 7日(土) 13時30分 |
|
日本の経済社会の課題
| 成城大学社会イノベーション学部 教授 後藤 康夫 | 志津コミセン |
18 |
10月14日(土) 13時30分 (公開講座) |
|
ロシアと中国の反米欧ー 世界は多極化の時代 | 慶応義塾大学総合政策学部 教授 広瀬 陽子 | 志津コミセン |
19 |
10月21日(土) 13時30分 |
|
Quadをめぐるインドの多極外交
| 防衛大学校人文社会科学群国際関係学科 教授 伊藤 融 | 中央公民館 |
20 |
11月 4日(土) 13時30分 |
|
トルコの巧みな政治外交
| IDE-JETROアジア経済研究所 地域研究センター中東研究グループ 主任研究員 間 寧 | 志津コミセン |
21 |
11月11日(土) 10時00分 |
|
ゼミ自由研究成果発表会
| ゼミ研究グループ | 志津コミセン |
22 |
11月25日(土) 13時30分
15時45分 |
|
(講座) Z世代の消費行動とマーケティング
修 了 式 |
慶応義塾大学商学部 教授 高橋郁夫
大学事務局
| 志津コミセン |